正直に言ってしまえば。
ワタシの悲しみ・喪失体験は、他の誰よりも特別なものだとどこかで思っている。
14も離れた弟の、生も死も見届けた体験は、他の人とは共有できない体験。
でもそれは、誰もがみな思うことなのだと思う。
それくらい、喪失体験というものは個別性が高い。
たとえそれが、同じ家族の一員だとしても。
母と父、姉と妹でも立場によって全然違う。
記憶の中に存在する故人との関係、そしてその人への思いは、その人によって違うし、その人にしかわからない。
どんなに細かく表現し共有しようとしても、その人のイメージしているものは、その人の頭の中でしか存在しえない。
突然、奪われるように喪ったひとの、呆然とした悲しみ。
長期間の闘病後に喪ったひとの、覚悟を超えた悲しみ。
それがどっちがよりつらい、とか、比べる事はできない。
ワタシにできる事は、その事を常に心に留めて、
考え行動すること、くらいだ。
普段はこの悲しみを穏やかに受け止めて、
日々を過ごしているつもりだけれども、
ついこの間、こんなにも特別で悲しい経験をしたんだ、
という事を、何も考えずに延々と聞いてもらいたい、と思った時があった。
きっと、どこかで抑えている部分があるのだろうね。
抑えている内に、ワタシにそんな事が起こったことなど、
忘れられてしまう事への抵抗が、そうさせるのかもしれない。
そういう時もあるんだ。
まだ、二年も経っていないのだもんね。
そういう時に、聞いてもらえる場があったらいいな、と思う。
2014年1月21日火曜日
2012年9月16日~無言の帰宅
実家に弟を迎え入れた。
遺体は、重い。
汗びっしょりになりながら、
重たい身体を落とさないようしながら、
大人4人がかりで、どうにかこうにか居間まで運んだ。
(そもそも弟は身長が180cm、体重は90k超という超大柄)
そして、弟を清める儀式を行う。
納棺される方が挨拶され、最初の準備の間は、様子を見ることができたが、
静かに現場は閉じられ、後は洗ったりするだけの音がした。
ふたたび開いた時、弟は綺麗に白装束を着せられていた。
多分、清めのひと拭きは家族それぞれ行ったかと思うが、
それが着替える前か後か覚えていない。
ついでに言うと、いつ棺に入れられたかの記憶も曖昧だ。
彼が好きなものを一緒に入れてくださいね、と言われても、
いったい彼がどんなものが好きで、何が趣味かとか、判らなかった。
目が悪いから見えないと困るしね、と、
母が眼鏡を入れたことは覚えている。
あと、消臭とか香りに敏感だったらしく、一人暮らしだというのに芳香剤とか割と使っていたらしい。
それなら…と、ティッシュにフランキンセンスの精油を垂らして、
弟の襟元にそっと挟んだ。
そんなに香り好きなんやったら、アロママッサージとかしてあげたのになぁ。
もう、絶対、そんな風に触れる事はできないんだ、と思うと、
涙が出てきてどうしようもなくなった。
遺体は、重い。
汗びっしょりになりながら、
重たい身体を落とさないようしながら、
大人4人がかりで、どうにかこうにか居間まで運んだ。
(そもそも弟は身長が180cm、体重は90k超という超大柄)
そして、弟を清める儀式を行う。
納棺される方が挨拶され、最初の準備の間は、様子を見ることができたが、
静かに現場は閉じられ、後は洗ったりするだけの音がした。
ふたたび開いた時、弟は綺麗に白装束を着せられていた。
多分、清めのひと拭きは家族それぞれ行ったかと思うが、
それが着替える前か後か覚えていない。
ついでに言うと、いつ棺に入れられたかの記憶も曖昧だ。
彼が好きなものを一緒に入れてくださいね、と言われても、
いったい彼がどんなものが好きで、何が趣味かとか、判らなかった。
目が悪いから見えないと困るしね、と、
母が眼鏡を入れたことは覚えている。
あと、消臭とか香りに敏感だったらしく、一人暮らしだというのに芳香剤とか割と使っていたらしい。
それなら…と、ティッシュにフランキンセンスの精油を垂らして、
弟の襟元にそっと挟んだ。
そんなに香り好きなんやったら、アロママッサージとかしてあげたのになぁ。
もう、絶対、そんな風に触れる事はできないんだ、と思うと、
涙が出てきてどうしようもなくなった。
かくれんぼ
2012年、9月の新月の日に。
弟は逝ってしまった。
月が、弟と一緒に隠れてしまった。
かくれんぼなら、出ておいで。
月は再び出てくるというのに、弟は戻ってこない。
****
一年前に、書いた備忘録に、書いていた文章。
弟は、27歳で亡くなった。
若いとはいえ、社会人4年目の立派な成人となっていたのだが、
私の記憶の中に存在する弟は、小学校低学年の頃の姿が多い。
歳が14も離れている上、彼が中学生の時に、
私は結婚して実家を離れてしまったものだから、
それ以降の彼の印象が、非常に薄いせいもある。
大人になって、図体が私よりはるかにでかく、
思っている以上に頼りがいがあったというのに。
幼さを残したその顔が、笑顔になると、
本当に、小さい頃と変わらなくて。
だから、私の中では、小さい弟のままなのだ。
「おっきいねえちゃん」と人懐こい笑顔でなついてくる、あの姿が。
不意に、あの頃繋いだ、小さな小さな手の感触を思い出すと、
どうしようもなく泣きたくなる。
弟は逝ってしまった。
月が、弟と一緒に隠れてしまった。
かくれんぼなら、出ておいで。
月は再び出てくるというのに、弟は戻ってこない。
****
一年前に、書いた備忘録に、書いていた文章。
弟は、27歳で亡くなった。
若いとはいえ、社会人4年目の立派な成人となっていたのだが、
私の記憶の中に存在する弟は、小学校低学年の頃の姿が多い。
歳が14も離れている上、彼が中学生の時に、
私は結婚して実家を離れてしまったものだから、
それ以降の彼の印象が、非常に薄いせいもある。
大人になって、図体が私よりはるかにでかく、
思っている以上に頼りがいがあったというのに。
幼さを残したその顔が、笑顔になると、
本当に、小さい頃と変わらなくて。
だから、私の中では、小さい弟のままなのだ。
「おっきいねえちゃん」と人懐こい笑顔でなついてくる、あの姿が。
不意に、あの頃繋いだ、小さな小さな手の感触を思い出すと、
どうしようもなく泣きたくなる。
登録:
投稿 (Atom)