2015年1月28日水曜日
いつでも見ることのできる美しいもの
ある講座で、
「美しいものを毎日見て、心豊かでいましょう」って言われた。
日々過ごす中で、
ああ、美しいな、と思うのは、毎日見上げる空。
家から見える山稜。
道端や、植え込みにそっと咲く花や葉。
いつでもどこでも見ることの出来る、
自然という名の芸術。
都会の中にある、小さな植物の生命力にふっと惹かれる。
それが人の手で植えられたものだとしても、
息づいているのは、たしかないのち。
弱さの中にある輝きは、私たちが持っているものと、
何も変わらない。
コンクリートの下の大地の存在。
覆われてるのは人工のものでも、
社会の構造はルールとシステムで成り立っていても、
それを支えているのは、それを生かしている根底にあるものは、
だれも作り出せない、なにものもコントロールできない、
みんなが還るところ。
そして同時に、常にみんなの中にあるもの。
いつでもどこでも、その存在を、その美しさを感じていたい、
と思う。
2015年1月24日土曜日
お知らせ
さて、すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
このたび、HITOSAJIさんが1月25日をもって、クローズいたします。
それに伴い、HITOSAJI の Sun * toco も、一旦クローズすることとなりました。
HITOSAJI Sun * toco を応援してくださった方々、
こちらで施術を受けてくださった方々、
本当に、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
また、ご興味を持たれていた方、
予約しようと思われていた方におかれましては、
HITOSAJIでの施術のご案内ができなくなり、申し訳ございません。
Asaco Sun * toco(自宅)では、
今までどおり、随時アロマトリートメントを行なっておりますが、
知人、ご紹介、あるいは、一度施術を受けたことのある方を対象としております。
詳細等、ご希望の方は、
までご連絡ください。
また、HITOSAJIさんのような素敵なところで施術する機会が見つかりましたら、 Sun * toco を再開いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、つれづれの、このブログは続けてまいりますので、
引き続き、よろしくお願いいたします。
2015年1月12日月曜日
丁寧につくること

重ね煮と、楽健寺酵母のパン。
基本面倒くさがりのワタシでも、作り続けていられるのは、
とてもシンプルで、美味しいから。
(重ね煮は、むしろ面倒くさがりさんにぴったりかも。
作り置きして、普段の料理が断然楽になるのに、美味しくなります)
ふたつに共通しているのは、調和。
食材を重ねることで生まれる美味しさの秘密。
食材を混ぜ合わせることで醸し出される神秘。
それは、食材そのものが持つ力が、お互い主張することなく、
調和して、生み出しているもの。
そこに、「美味しくなりますように」の気持ちと、
料理させていただく感謝がのせられて、作られてゆく。
それを、重ね煮と楽健寺酵母のパンを作るようになってから、
感じられるようになりました。
そうしたら、普段料理する時の心構えが少し変わりました。
食材たちに対する態度が、ちょっと丁寧になったのです。
前まで、急いでいる時は、ババッと適当に切ったり調理してたのだけど、今はそんな時でも、食材と向き合って作ろうとしている自分がいます。
味に影響しているかは謎だけれど(笑)
「丁寧に生きる」「丁寧に過ごす」
憧れていたけど、ついおざなりになってしまっていること。
料理に関しては、少しその感覚をつかめたように思います。
食べ物の持つちからを、重ね煮と、楽健寺酵母に教えてもらいました。
ありがとう。
2015年1月7日水曜日
口内炎を、アロマとアーユルヴェーダで対処
昨日、軽い口内炎を発見しました。
お正月、食べ過ぎたんだなぁ、やっぱり。
食後のコーヒーやお茶も、ちょっと飲み過ぎたんだろうなぁ。
お酒も過ぎたかもしれないなぁ…
と思い当たることばかり(笑)
ワタシの場合、暴飲暴食が続いて胃に負担がかかると、
すぐ口内炎ができます。(胃腸炎にはならないのですけどね)
西洋医学的には、口内炎と胃腸とに直接の因果関係は見られないですが、
昔から日本では「口内炎=胃腸が弱っている」と言われます。
これは東洋医学的な考え方が根付いているのですね。
アーユルヴェーダ的に見ると、こういった症状は、
ピッタ(火の生体エネルギー)が乱れて起こる、と考えられてます。
胃は、ピッタのエネルギーが宿っているところなので、
胃腸の乱れと口内炎は、関連しています。
消化器は口腔から食道・胃腸から肛門まで指すし、
胃の不調が口に現れる、って個人的にはすごく納得。
さて、まだ初期の口内炎を治す為に、ワタシが行なうのは。
まず、ティートリー精油+マヌカハニー塗布。
これ、できかけの患部に塗ると、かなり改善されるのです。
ティートリー精油は、優れた抗菌作用が認められます。
薬箱からお掃除まで、旅行先にも持ってて便利な精油。
マヌカハニーも、抗菌・殺菌作用に優れてます。
患部以外に唇に塗ったら、しっと
りするしね。
マヌカハニーでなくて、普通の生の蜂蜜だけでも良いです。
そんな、メディカルアロマ的処置をしつつ、
アーユルヴェーダな視点で、ピッタを鎮静させ、
胃腸を整える食生活をこころがけます。
お酒や辛味、酸味の強いものは避け、
青野菜などの苦味を積極的に摂るようにする。
油はギーがすすめられます。
スパイスは、コリアンダーやターメリック、カルダモンは良いかな。
でも、クミンはいつもより控えめで。
…と色々挙げると、ちょっとややこしそうですが(笑)
でも大丈夫。
もっと、シンプルに、日本古来の習慣に戻れば、良いだけなのです。
この日の前になると、かならずスーパーに並ぶ野菜セット。
そう、1月七日は、七草粥の日。
青々とした、葉っぱたち。
消化に負担のかからない、お粥。
アーユルヴェーダ的にも、ちゃあんと、理にかなっている不思議な一致。
アーユルヴェーダと古来の日本人の知恵の繋がりに、すごいなあ、と感じ入ります。
今晩は、七草粥と共に。
(本当は朝食べるんだろうけどねー)
2015年1月5日月曜日
1月のアロマ予約状況と、お知らせ
あけましておめでとうございます。
昨年11月からはじめました、神戸・元町のSun * toco。
HITOSAJIさんのヨガスペースをお借りして、アロマトリートメント
を行なっております。
基本は、お仕事帰りにご利用しやすい平日の夜と、水曜のみ日中のご予約を承っております。
具体的な受付時間は、ブログに随時記載しますので、ご確認下さい。
今年は、もう少し、ご利用しやすいメニューを増やしたり、アロマの講座をしようかな、と考えております(内容は下記に)。
どうぞよろしくお願いいたします。
まずは、現在のご予約状況です。
1月 7日(水) 18:00〜21:00 ○(最終受付19時半)
8日(木) ×
12日(月/祝)10:30〜17:30 ○(最終受付16時)
13日(火) 18:00〜21:00 ○(最終受付19時半)
14日(水) 10:30〜17:30 ○(最終受付16時)
15日(木) 18:00〜21:00 ○(最終受付19時半)
16日(月) ×
17日(火) ×(Shinoさんのバティック講座クラスです!)
21日(水) 10:30〜17:30 ○(最終受付16時)
22日(木) ×
23日(金) ×(Arati YOGA 和代先生のスペシャルワークショップの日♪)
26日(月) 18:00〜21:00 ○(最終受付19時半)
27日(火) 18:00〜21:00 ○(最終受付19時半)
28日(水) 10:30〜17:30 ○(最終受付16時)
29日(木) ×
★土日の夕方など、上記以外にもご予約可能な日時がございます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
*****
コース・料金
70分(全身) 6000円(足浴、お茶付き)
詳細は、こちらでご確認下さい。
*****
場所
HITOSAJI(JR元町駅より徒歩約10分)
*********************
★ご予約、お問い合わせは、asaco.sun.toco@gmail.comまで
おねがいします!
そして、今後の予定ですが...
ヘッドマッサージのメニューを増やそうと思ってます。
つきましては、詳細を含め、モニターの方を募集予定です。
そして、2月くらいに、アロマのハンドマッサージ講座をしようと思っております。
こちらも後日詳細アップします♪
どうぞ今年も、よろしくお願いいたします。
asaco
登録:
投稿 (Atom)